第96回ばんぜんの会を開催しました。

第96回ばんぜんの会を開催しました。

8月22日は、第96回ばんぜんの会でした。
お休みの方も多く少人数になりましたが、濃ゆ~い話ができたと思います。

【フリートーク】

  • 1階部分が空いているテナントがあり、有効活用を考えている。地元福祉事業所と市会議員とで9月にミーティングするので竹中さんも来ないか?農福連携で河内木綿やクラフトビール作りなど考えている。
    「コラボとは、次の新しい形のための過程である。」
  • 児童養護施設の職員として、入所している子供たちを連れて韓国に行き、韓国の児童養護施設を見学した。今回は企業のバックアップもあって実現した。このような取組をしている児童養護施設は少ないながらもある。子供たちにはまだまだ可能性があり、大人が機会を与え切れていないと感じた。通訳を帯同せず、国から預かっている子供たちを連れているという責任感もあって疲れ果てた。
  • 清掃会社の支援に入っているが、児童養護施設出身で今はグループホームに住んでいて生活保護を受けている子が体験で入ってきた。とてもいい子だが行政との話が進まず雇用に至らない。どうすればよいか。
  • 正直、生保を受けていると安心。セーフティネットを打ち切ってチャレンジして失敗したらどうするのか?という議論になるので、難しい問題である。
  • ”絶対”は無いのに”絶対”を求めてくる。
  • 絶対を求めてくるのはどういう人たちなのか。
  • 行政の他、自立訓練の人たちが知的があって心配などと否定的だったりする。特別支援学校はなぜ子供の人生を狭めるのか?実習を受託する事業所が、相手が支援学校だと遠慮する。学校通さずに活動しようかと思う。
  • 自立訓練の人たちが新しいことに否定的になるのは、(利用者が減るなど)自分たちの事業に影響があるからではないか?
  • それは否定はしない。
  • 失敗したらどうするのかとすぐに言うが、今こそ失敗させるべき。誰のためにやっているのか、周りの大人のためではない。
  • 昔、週末里親がしたくて里親会の賛助会員をしていたことがあり、その関係で施設(児童養護施設なのかどうかわからない)を見学したことがある。山奥の施設だった。児童が生活しているところは見学できず、帰りがけに子供たちが遊んでいるのが垣間見えた。日常的に会える機会がない、知らないことが多い。週末里親を希望していなかったら見学の機会もなかった。今、酒井さんの話が聞けるのもご縁。
  • 施策としては、里親3分の1、児童養護施設3分の1、グループホームが3分の1。なぜ山奥にあるのかというと、虐待した親から隠すためでもある。でも今は町中にもあって施設っぽくないところも多い。いずれ「児童養護施設で育ったのか、いいね」と言われる日が来る。
  • 身体と知的の息子がいるが、親からしたら支援学校に入れるのは覚悟がいる。高卒資格がないので就職が困難になるから。息子は入試で片っ端から落ちたが、最後に通信制の高校がついている学校に入ることができた。グレーの子まで支援学校に入れて良いのかの議論をしてほしい。
    雇用してもらっても最低賃金。将来、制度的に厚生年金をもらえない(選択しない?)ことになるのに厚生年金保険料は払わないといけないのは理不尽だと思う。
    子供の頃、校区内に児童養護施設があり、そこから同じ学校に通ってきている生徒がけっこういた。子供たちは分け隔てなく付き合っていたが、高学年になると、「消しゴム無くなったのはあの子たちのせいだ」など、児童養護施設から通ってくる生徒を保護者が違う目で見るようになる。施設出身者は高校に行かない子が多かった。卒業した後にお付き合いする同級生の中に施設出身者は一人もいなかった。そのうち2名ほどは自殺したと聞いた。
    子供同士は違いなど感じたことはなかったのに、大人が植え付けるのだと思った。
  • (総合支援法に基づく支援より介護保険が優先する)65歳問題など、メチャメチャ難しい問題。
  • 加入する制度を変えたら医療費の負担額が500円から16万円にあがった、とてもやっていけない。
    就Bをしている顧客が、単価の上がる仕事をしようとしており、その手伝いをする。9月か10月にベビーカステラ屋をする。
  • 制度に関し、経験したからこそ分かる当事者の話を共有するオープンセミナーを開催したい。
  • 10月の児童養護施設見学会の新幹線のチケット、芳賀さんがまとめて購入してくれることになった。